このサイトは株式会社Jライフサポートをスポンサーとして、
株式会社Zenkenが運営しています。
Sponsored by 株式会社Jライフサポート

代位弁済に関する注意点は?

代位弁済とは?

代位弁済とは、信用保証協会の保証が付いた融資において、債務者が返済不能に陥った場合、信用保証協会が債務者に代わって返済を行うことです。これにより、資金繰りが厳しい中小・零細事業者でも資金調達がしやすくなります。

代位弁済を利用する際の注意点

代位弁済は万が一の返済不能リスクを回避できる便利なサービスですが、利用中は銀行から新規融資が受けられなくなります。なぜなら、代位弁済を利用した時点で金融機関の信用情報機関に登録されるからです。

信用情報機関への登録は、わかりやすくいえばブラックリスト入りです。リスクの高い企業としてリストアップされるため、それを見た他の金融機関は当該企業への新規融資に対して慎重になります。換言すれば、信用を失った状態にあるともいえるでしょう。

金融機関(銀行)と保証協会の関係性

金融機関(銀行)と保証協会の関係は、保険会社と保険契約者の関係に似ています。保証協会が債務者(事業者)の代位弁済を保証する代わりに、金融機関は債務者に対して融資を行うという仕組みです。

返済は基本的には債務者が行いますが、それが不可能となった場合に、保証協会が銀行に対して保証承諾を行い、債務者に代わって返済を行います。この点、保証協会は金融機関と事業者をつなぐ仲介者ともいえるでしょう。

うまく付き合っていくには?

銀行・保証協会とうまく付き合っていくためには、事業者(債務者)側に透明性と計画性が求められます。例えば、保証協会に保証を申し込んだり銀行に融資を申し込んだりする際は、資金調達の理由や目的を明確にすることが必要です。

また、実現可能な返済計画を立て、それによって事業運営が適切に行われる根拠を説明することも重要になります。単に誠実に対応するだけでなく、融資や代位弁済に関する知識を理解しておくことで、良好な関係性を構築できるでしょう。

まとめ~事情に詳しいアドバイザーに頼るべき!

代位弁済の仕組みはシンプルですが、実際に利用する場合はデリケートな折衝が必要になります。何の知識も持たずに申し込みをしても断られてしまう可能性もあるため、代位弁済に詳しいアドバイザーに相談するのがよいでしょう。

1,500人以上の面談実績あり
経営者の人生を守る経営アドバイザー
三條 慶八氏について紹介

三條 慶八
中小企業の経営者を救う
経営アドバイザー

三條 慶八
三條 慶八
   

自らも経営の経験を持ち、阪神・淡路大震災によって140億の負債を負うが、自力で立ち直った経験を持つ。悩める経営者の方へのアドバイスを行い、これまでに1,500社以上の事業立て直しに関わってきた実績あり。(2024年5月時点)

三條先生への経営相談
公式HPはこちら