株式会社Zenkenが運営しています。
Sponsored by 株式会社Jライフサポート
民事再生とは民事再生法にもとづいた倒産手続きの1つであり、その中でも「再建型」に分類される方法です。会社の資金繰りが悪化して倒産を考えなければならなくなった際に、会社存続の可能性を見出すために清算型倒産手続きでなく、民事再生のような再建型倒産手続きを選ぶことがあります。
民事再生の内容や事業再生コンサルタントへ相談する時の注意点について解説します。
民事再生は民事再生法にもとづいて取り扱われる倒産手続きの1つであり、再建型倒産手続きとして2000年からスタートされました。
民事再生の目的は、資金繰りの悪化原因である債務を整理して、再生計画にもとづいた事業を継続しながら債務返済を継続し、会社そのものを消滅させることなく存続させるというものになります。そのため借金などでキャッシュフローが破綻して倒産を余儀なくされた中小企業などであっても、民事再生を利用することで会社を維持できる可能性が生まれます。
また民事再生は破産原因がなくても申し立てできる制度であり、会社の経営陣の交代が必須でないことも特徴です。
民事再生は再建型倒産手続きであり、会社を消滅させることなく存続させることが目的です。そのため民事再生における最大のメリットは、倒産後も会社を残せるという点にあります。
そもそも破産手続きでは会社を消滅させる前提で手続きが進められますが、民事再生は会社を存続させるために進められる手続きです。事業規模の縮小や人員整理など様々な再生計画に従わなければならないものの、会社自体は存続させることが可能です。
民事再生は必ずしも経営陣を交代しなくて構わない点がメリットです。つまり会社の事業悪化の責任を取って経営者や役員を交代させる必要がなく、現在の社長や経営役員が改めて会社の舵取りを行っていくチャンスを得られます。
ただし民事再生においては再生計画の遵守をチェックするための監督委員が配置されるため、手続き前のように経営陣が全てを判断して会社運営できない点には注意しなければなりません。とはいえ経営の中心はあくまでも同じ体制をキープできます。
倒産手続きのメリットとして、現在の借入金など債務を免除してもらい、返済計画などについても実現可能な状態へ見直してもらえることは重要です。
なお中小企業の債権者としては多くが金融機関などになっており、債権者に債務を免除してもらうためにはそれぞれの債権者を説得して納得させられるような再生計画を作成しなければなりません。加えて、当然ながら再生計画を適切に遵守して、事業の運営や返済を履行していくといった責任も求められます。
民事再生が認められても、監督委員が配置され、その後の事業経営は再生計画に則って進めなければなりません。そのため現在の経営体制を維持できたとしても、以前のように経営陣が自分たちの判断のみで組織や企業を運営していくことは困難です。
なお、再生計画に従わずに事業を継続すれば違法になる恐れもあります。
民事再生は倒産手続きであり、資金繰りが悪化して事業継続が困難になった事実を隠すことができません。また債権者である金融機関などには当然に再生計画を提示して債務整理の交渉を行わなければならず、将来的に改めて融資を求めることになった場合においてハードルが高くなったり門前払いをくらったりすることもあるでしょう。
加えて経営陣を交代させないことで、ネガティブイメージが強まる可能性もあります。
民事再生手続きが開始されれば、通常の債務に関する弁済は猶予されるものの、担保として預けている資産や財産については担保権者による権利行使が可能です。
そのため担保としている財産などが担保権者によって取られてしまい、場合によっては事業継続が困難になることもあるでしょう。
担保を預けている場合、民事再生の可否は担保権者の協力を得られるかどうかで変わります。
作成した再生計画が認められなければ民事再生も進められず、破産手続きに移行しなければなりません。
民事再生は資金繰りが致命的に悪化して会社の倒産を避けられなくなった状況においても、現在の経営陣を維持しつつ会社を存続させる可能性を得られる最終手段です。
そのため民事再生を適切に行うことで会社をリスタートさせることが可能になりますが、実際に民事再生を叶えるには適切な再生計画の作成や債権者・担保権者との交渉といったハードルを越えなければなりません。
素人が個人で民事再生を計画すると失敗リスクが増大するため、必ず早めに事業再生コンサルタントのような専門家へ相談してください。
事業の再生や立て直しには、適切な方法・手順とスピード感が重要です。しかしほとんどの社長、とくに中小企業の経営者は事業再生に関するノウハウをご存じなく、金融機関や保証協会との付き合い方に失敗し、安易に破産という道を選んだり、経営者としての再起ができない状況に陥りがち。
そうなる前に必要なのは、状況を相談できる相手。経営の悩みをしっかりと理解し、経営者の立場から助言をくれるアドバイザーを用意しておくことです。
本メディアでは、悩める中小企業の経営者の方に向けて、自らも多額の負債から立ち直った経験を持つアドバイザー・三條慶八氏について紹介しています。
中小企業経営者を守る
事業立て直しアドバイザー
三條慶八について見てみる
自らも経営の経験を持ち、阪神・淡路大震災によって140億の負債を負うが、自力で立ち直った経験を持つ。悩める経営者の方へのアドバイスを行い、これまでに1,500社以上の事業立て直しに関わってきた実績あり。(2024年5月時点)