株式会社Zenkenが運営しています。
Sponsored by 株式会社Jライフサポート
このページでは、事業再生を考える上で重要となる「経営改善計画書」の書き方について細かく解説しています。経営改善計画書は単に企業としての目標や計画を書くだけでなく、具体的な問題点や改善目標を明文化・数値化して対外的に示す際にも活用されます。そのため、実現性と信頼性をしっかりと両立できるよう意識することが大切です。
企業としての自社の現状や概要、どのような事業内容を行っているかなど、会社としての情報を正しく記載することが重要です。また、企業の基本情報を正確に記載することは、自社が抱える現状の課題や問題点をしっかりと把握する上でも必要不可欠となります。
財務状況や経営分析結果、窮境原因、SWOT分析など、経営状況を取り巻く諸情報を網羅することがポイントです。
どうして経営状態が悪化したり、資金繰りが苦しくなったりしてしまったのか、客観的な立場で正確に分析することも欠かせません。
そもそも経営悪化の原因や理由が判明していなければ、問題点を解消して経営状況を改善していくことも不可能であり、経営改善計画書を作成することが根本的に不可能となります。
なお、必要な数値や情報に虚偽を記載することは厳禁です。
例えば経営改善計画書を金融機関へ提出して、ローンの支払いなどについてリスケ交渉をするとして、リスケ後にどのような流れで経営状況を改善させていくのかもしっかりと明記することが必要です。
単にコスト削減やリストラ計画などを進めるといったことだけでなく、具体的にどう実行していくのか、またそれで期待できる効果はどの程度か、詳しく明記しておきましょう。
どれだけ言葉を尽くして説得しようとしても、明確な数値目標やデータがなければ話の根拠が薄弱になってしまいます。現状の売上額や経営改善後の利益目標、月々のキャッシュフロー、リスケ後の返済条件や支払時期など、細部まできちんと実現可能な数値やデータを設定して経営改善計画書を作成することが重要です。
なお、経営改善計画書を提出前に、計算ミスがないか再確認するようにしてください。
経営改善計画書に記載する数字や数値については、必ずその根拠となるデータや事実を明記します。明確な数字は資料の説得力を増しますが、数字の根拠が曖昧であれば信頼されるものも信頼されません。
どうしてそのような数字や結果が算出されたのか、問われた時に答えられるようしっかりとした土台を構築しておきます。
経営改善計画書はあくまでも具体的な計画にもとづいて経営状況を改善していくためのものであり、理想論や無根拠の目標などをアピールするものではありません。
どれほど理想的な内容であっても、実現性や信頼性に乏しい経営改善計画書であれば、むしろ企業としての信頼を損ねてしまいます。
経営改善計画書の作成時は、実現可能な内容をまとめることが肝要です。
経営改善計画書を作成する時、どうしても企業として良いところをアピールしたくなりますが、実際はむしろ冷静かつ正確な内容こそ重要です。そのため、時には自社にとってマイナスな事実を記載しなければならないこともあるでしょう。
経営改善計画書を作成する際は、自社の状況を客観的に判断してくれる専門家にも相談しながら、具体性のあるものをまとめることが大切です。
自らも経営の経験を持ち、阪神・淡路大震災によって140億の負債を負うが、自力で立ち直った経験を持つ。悩める経営者の方へのアドバイスを行い、これまでに1,500社以上の事業立て直しに関わってきた実績あり。(2024年5月時点)