株式会社Zenkenが運営しています。
Sponsored by 株式会社Jライフサポート
そもそも債務超過とは、銀行の貸借対照表(バランスシート)において、負債が資産を上回っている状態を言います。経営者の中には、うちは債務超過だから融資は受けられない、と諦めている方も多いかもしれませんし、基本的に銀行は債務超過状態の会社には融資をしてくれません。
しかし、絶対に融資対象にならないわけではないのです。状況によっては融資が得られる場合もあります。以下、債務超過の会社が融資を受けられるケースや方法について紹介します。
前述のとおり、銀行は基本的に債務超過の会社に融資を行いません。これが大前提ではあります。しかし、これまでの銀行と会社の関係性や、資産状況によっては融資を受けることが可能です。
例えば、銀行が当該企業の資産状況をチェックして、この状況なら万が一の場合でも債権を回収できると判断したら、仮に赤字経営でも融資をしてくれる可能性があります。また金融機関によっては、会社が倒産するまで融資を続けるところもあります。ただしこの場合、経営改善を促すことはありません。
債務超過や赤字経営でも融資を受けられる可能性があるといっても、それで安心することはできません。事業として赤字を続けることは大変にリスクが大きく、金融機関からの信用はどんどん下がっていき、税務署のチェックが厳しくなる可能性もあります。
ですから大前提として必要なことは、事業経営を黒字に戻すことです。逆に、現在すでに黒字化を達成出来ているなら、もし債務超過だとしても融資が受けられる可能性は大いにあるでしょう。
債務超過状態で金融機関と交渉し融資を受けるためには、交渉のしかたも大切です。例えば、ストレートに「融資を受けたい」と申し入れるより、「弁護士から民事再生など法的な処理を検討すべき時期にきていると言われている」などと申告すれば、銀行の担当者は、法的な手続きに入られると自分の出世に響くと考えて、融資を前向きに検討してくれるようになるかもしれません。
銀行員の心を動かせる交渉の仕方を練っておくことも重要なのです。
債務超過の会社が金融機関から融資を受けるためには、事業の黒字化を目指して頑張りつつ、銀行との関係を良好に保つことが必要です。事業が赤字から黒字へと向かいつつある中、銀行との関係が友好的な状態であれば、後は交渉の仕方によっては融資が受けられる確率が高まるでしょう。その点、金融機関との付き合い方を相談できる相手を見つけておくことも大切です。
1,500人以上の面談実績あり
経営者の人生を守る経営アドバイザー
三條 慶八氏について紹介
※実績は2023年11月時点のものです。
自らも経営の経験を持ち、阪神・淡路大震災によって140億の負債を負うが、自力で立ち直った経験を持つ。悩める経営者の方へのアドバイスを行い、これまでに1,500社以上の事業立て直しに関わってきた実績あり。(2024年5月時点)